1. ピアノ買取
  2. ピアノ体験談
  3. ≫ピアノという習い事は停滞気味?私の世代が一番盛り上がっていた時期かも…

ピアノという習い事は停滞気味?私の世代が一番盛り上がっていた時期かも…

始めは習い事だったピアノ

私は、3歳の頃にピアノ教室に通い始めました。譲り受けたオルガンを熱心に弾いている姿を見て「習わせてあげたい」と親が月謝をかけてくれました。今思うと、幼稚園の月謝に加えて家計をやり繰りして習い事させて貰ったことに感謝しています。3歳から一年間は、普通のピアノ教室に通い、その後、楽譜の読み方など基本を覚える為に、大手楽器メーカーの「リズム教室」に通いました。親子で参加する形だったという記憶があります。そして、小学校にあがる時にあらためて普通の「ピアノ教室」に通いました。バイエルなどの言葉は、ピアノを習っていなくても、誰でも一度は聴いた事がある言葉かもしれません。これは、「教則本」の基本中の基本で、とりあえず「バイエル」を進めながらピアノの演奏を覚えていきます。どんなピアニストでも「始め」は同じです。そのバイエル教則本を使い始めたのが小学校一年生からでした。「習い事」として、当時は、バレエも人気があって、ピアノかバレエか、そろばん塾、書道、公文式など、それぞれが放課後の「習い事」に通っていた時代でした。

本格的に身を入れる

引っ越しをきっかに、別の先生に習いにいく事になりました。どんな先生に習うかという事も、人生の大きな出会い、縁だな、と思います。東京のM音楽大学で学んできた先生は、ピアノの先生としても「脂ののった時期」でした。先生自信が情熱を持っており、自身の研鑽にも励んでいました。ピアノのリサイタルに数多く足を運んだのもその先生の熱意によるものでした。リサイタルで良い演奏を聴く事で、自分もまた刺激を受けたものです。小学校高学年になると才能のある子は、そこそこ難しい曲も弾くようになり、私は才能は無いながらも、ピアノが大好きで、専門的に学びたいという気持ちが芽生え始めて、練習熱心になっていきました。

時代の変化

結果的に、短大ではありましたが音楽を専門に学ぶ機関に通う事が出来ました。
私自身は、ピアノに関わる仕事をしていませんが、今は当時のようにピアノを習わせるという親も少なくなり、教室を開いても「生徒さん」が集まらないというのが現状のようです。おそらく、音楽大学などの存在も、自分たちが目指していた時代のような人気は無いというか、もっと現実的な進学を選ぶ人が多いようです。もしくは、仕事は別な事をして、「趣味」として極めるなどという形も多いかもしれません。そういう時代の流れなので、当時熱心に通った、楽譜を売っている専門店も規模が小さくなったものだな、と思います。自分たちの世代が一番伸びた業界なのかもしれません。